2011年6月22日水曜日

ロジカルシンキングとは

6月20日
月例会にいってきた。
その所感。

テーマはロジカルシンキングについて

個人的に
もっと物事を体系的に人に伝えられるようになりたいという目標があった。
ただ具体的なやり方がわからなかったし、
どういう本が役立つのかというのも知らなかった。

それがロジカルシンキングによって
相手に端的に伝えやすくなるのだということがわかった。
またこのテクニックは問題解決の考え方にも役立つというのだから
仕事にいかさないわけにはいかない。

まだわたしのなかで
MECEと
フレームワークとの関連性がわかっていない。
これは再度、教科書であるロジカルシンキングをよみなおして
今、自分仕事の問題にあてはめて
解決策を考えてみたい。
それについてはまたアウトプットするとしよう。

メモ的に

1課題設定能力を磨く

SMARTであるべし
解くべき命題は何か?
問題を因数分解することでボトルネックをみつける。

2問題を構造化する、深堀する

「小さく砕いて、ひとつずつ解決できれば解決できない問題はない。」
-アンドリュー・カーネギー

小さく砕く→解決すべき問題を因数分解 なぜを繰り返す
筋のよい因数分解→MECEである。

フレームワークは全体を把握するために便利。
3C
4P
バリューチェーン(構造→製造→販売→メンテ)
マーケティングファネル(認知→理解→検討→購買→リピート)

3足場(仮説)をつくって判断する

仮説とは建設する前に設けられ、建物ができて取り払われる足場である。
足場は作業する人にはなくてはならない。
ただ作業するひとは足場を建物だとおもってはならない。
-ゲーテ

この言葉が一番ヒットした。
仕事をしていて、サイトの修正内容を(アクセスを増やすなりコンバージョンをふやすなり)
データより仮説をたてる。
そして修正し、また計測するが
そのときに仮説にしばられ、仮説どおりの結果がでないときに
データの取り方をかえたりするのだ。

ポイントは「ロジックとあたりをつけられる感覚」。

うーん
なんとなく感覚では理解できたが
これは実践するのみだろう。

もしくはケーススタディマラソンをやったほうがいいのだろうか?
悩む―。

0 件のコメント: